『小佐々(こささ)院長のコラム』にて子どもの歯並びについて情報発信しています。子どもの予防矯正第一人者が、他では聞けない最新の情報をご提供しています。是非ご覧になってください。
- 2014/01/28
- 乳幼児期
噛むことでアゴは大きくなる
最近の子どもは「アゴが小さくなった」とか「口が小さくなった」などよく言われますが、実際のところ、アゴの骨(顎骨)の大きさは変わらないのですが、歯の生える骨(歯槽骨)のアーチが小さくなっているのです。 このアーチが小さいと永久歯が並びきれず、噛み合わせもずれてきます。 (不正咬合)
その原因として、
1. ファーストフードなど軟らかい食べものばかり食べるようになった。
2. うつ伏せ寝や頬杖、横向き寝など態癖
3. 片側噛みなどの間違った噛み癖
4. 口呼吸
5. 母乳の吸啜(授乳)の期間が短い。(最低1年)
6. 舌のヒダ(舌小帯)が短く、アーチを外側に広げる力が弱い
と、いうことがあげられます。
人間が成長するにあたり、本来ならば舌や口の周りの筋肉を自然な流れで鍛えることができたはずなのですが、現代の日常生活では、この自然な行為が妨げられるようになり、アゴの未発達化につながっているといわれています。
よく噛むということは、 歯槽骨を刺激し血行を促進させ、舌や口の周りの筋肉を鍛え、 内側からアーチを広げます。 歯列を正常に成長させるにはアゴを動かし「鍛える」ことが不可欠なのです。
その為の実践的なこととして・・・
★授乳期はできる限り母乳育児をし、舌に筋力をつけて口唇の吸引力をつける。
★1~2歳くらいまでは指しゃぶりやおしゃぶりをさせる。
★3~5歳からガムを噛ませ奥歯の噛み方を習得させる。
(ガムは、砂糖を使わないキシリトールやパラチノース配合のものをお勧めします。)
以降も、なるべく噛みごたえのある食品をとるようにし、 よく噛んで食べる習慣をつけてアゴを鍛えましょう!!

院長 小佐々 晴夫(こささ はるお)
1967年 九州歯科大学 卒業
1969年~ Dr.Daryl Beachに師事
1971年~1976年 Dr.Beach研修コース インストラクター
1975年~ 現在地に小佐々歯科診療所 開設
1995年~ 子どもの咬合を考える会の設立
院長紹介ページはこちら
最近投稿した記事
- 2020/09/12
- 子どもからの矯正のメリット
- 2020/07/20
- マウスピース型矯正
- 2020/07/13
- 噛むことの大切さ2
- 2020/07/06
- 噛むことの大切さ
- 2019/10/23
- 「受付・歯科助手」募集のお知らせ
- 2018/11/28
- 年末年始休暇のお知らせ(12月29日~1月4日)
- 2018/02/01
- 【お知らせ】MCのための予防矯正/1.5日アドバンスコース