小佐々院長のコラム

子どもの予防矯正第一人者 Dr.小佐々 睛夫

『小佐々(こささ)院長のコラム』にて子どもの歯並びについて情報発信しています。子どもの予防矯正第一人者が、他では聞けない最新の情報をご提供しています。是非ご覧になってください。

  • 2015/12/10
  • 小学生

うつぶせ寝の恐ろしさ

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

京都市北区 北山 小佐々歯科診療所 小佐々康です。

 

前回までで「舌の位置がすごく大事」ということをわかっていただけたでしょうか?

今まで気にもしなかったことかもしれませんが(僕も知るまではそうでした)、「異常ではないようなこと」が歯列にものすごく影響する、不正咬合の原因はそのようなことが多いと思います。

 

今回はそのうちの一つ。

 

 

うつぶせ寝

 

 

です。

 

 

みなさんは日頃、寝入るときはどのような姿勢でいますか?

 

まっすぐ上を向いたり、横を向いたり、枕の方を向いたり

 

これもいろんなパターンがあると思いますが、「うつぶせ寝は非常に歯列に悪い」ということを今日はお話しします。

 

成長期の子どもは、個人差はありますが、だいたい8時間ぐらい寝ています。

 

夜に寝ている時に成長ホルモンは活発に分泌されるので、寝ている時間に体はぐんぐん大きくなります。

 

 

 

これはもちろん、顎も例外ではありません!

 

 

顎も寝ている間にぐぐっと大きくなり、歯が並ぶに十分な顎の大きさになっていきます。

 

 

しかし、

 

うつ伏せで寝ていると何が悪いかというと、

 

もうわかるとは思いますが、

 

成長ホルモンがせっかくいっぱい出て、顎もぐんぐん成長したいのに、

頭の重さで枕に押し付けられているんですね。

 

8時間も!

 

 

頭の重さは年齡によって様々ですが、およそ5kg(5000g)程と言われています。

 

 

前回でもお話しましたが、前歯を動かすのに必要な矯正の力は

 

1.7g

 

前回の舌の力は300倍でしたが、今回は3000倍です。

 

これだけの大きな力がかかるので、寝る向きによっては歯はどんどんどんどん動いていきます。

 

横向き寝でも、枕の位置が顎に当たっていれば、片側の歯列はぼこっと内側にへっこむ形になりますね。

 

同じ原理で、起きている間の「頬杖の癖」も歯は動いてしまいます。

 

 

なので子どもの歯列を見ていると

「あ、この子はいつも右を向いて寝てるな」

と歯列を見たらわかってきます。

 

 

 

この癖によってできてしまう不正咬合が

 

叢生(歯と歯が重なってしまう)

 

と呼ばれるものです。

 

 

 

子どもの歯並びが寝る向きや、頬杖が原因だった、

とは知らないとなかなか気が付かないと思います。

 

もし、子どもが寝ている時に顔が横や下に向いていれば、

そっと上に向けてあげるようにしてあげてください。

 

 

それが綺麗な歯並びに結びついていきます。

監修者情報
監修者情報

院長 小佐々 晴夫(こささ はるお)

1967年 九州歯科大学 卒業
1969年~ Dr.Daryl Beachに師事
1971年~1976年 Dr.Beach研修コース インストラクター
1975年~ 現在地に小佐々歯科診療所 開設
1995年~ 子どもの咬合を考える会の設立
院長紹介ページはこちら

一覧へ戻る

当院の診療時間やアクセスをご紹介しています 医院情報

診療のご相談、ご予約、お問い合わせはお電話でどうぞTEL:075-721-5511

pagetop