小佐々院長のコラム

子どもの予防矯正第一人者 Dr.小佐々 睛夫

『小佐々(こささ)院長のコラム』にて子どもの歯並びについて情報発信しています。子どもの予防矯正第一人者が、他では聞けない最新の情報をご提供しています。是非ご覧になってください。

  • 2014/01/28
  • 乳幼児期

鼻呼吸の大切さ

みなさん 口で呼吸していませんか?
口は呼吸をするためではなく、食べ物を噛んで消化する消化器です。
口呼吸ではなく、鼻で呼吸する鼻呼吸が自然なのです。

鼻呼吸を行うことは、口腔の健康だけでなく全身の健康の維持にもとても大切です。

鼻呼吸をすると
●鼻には吸った空気を浄化する機能が備わっていて、空気中のほこり、細菌を取り、乾燥した空気を適度な湿度、温度にして、のどや肺にとって刺激の少ない空気にする
●脳の活動によって発生した熱を下げ、集中力を高める

口呼吸をしていると
●唾液が不足することで口臭の原因になり、虫歯、歯周病にかかりやすくなる
●外界の汚れた空気を直接ノドに吸い込むため、扁桃腺の炎症を起こし扁桃炎になりやすい、風邪を引きやすい。また免疫が低下により、アレルギー、アトピー性皮膚炎、肌荒れ、腸炎になりやすい
●唇の筋肉が弱くなり、口が開きやすく、寝ている間も口があいて、いびきをかく
●睡眠時無呼吸症候群、酸素不足になり脳に酸素がいかなくなり、集中力がなくなる
●かみ合わせが悪くなり、顎関節症、不定愁訴を惹き起す
●顔が歪んでしまりがなくなり、顔もたるみやすくなる
などの症状がでてきます。

監修者情報
監修者情報

院長 小佐々 晴夫(こささ はるお)

1967年 九州歯科大学 卒業
1969年~ Dr.Daryl Beachに師事
1971年~1976年 Dr.Beach研修コース インストラクター
1975年~ 現在地に小佐々歯科診療所 開設
1995年~ 子どもの咬合を考える会の設立
院長紹介ページはこちら

一覧へ戻る

当院の診療時間やアクセスをご紹介しています 医院情報

診療のご相談、ご予約、お問い合わせはお電話でどうぞTEL:075-721-5511

pagetop