小佐々院長のコラム

子どもの予防矯正第一人者 Dr.小佐々 睛夫

『小佐々(こささ)院長のコラム』にて子どもの歯並びについて情報発信しています。子どもの予防矯正第一人者が、他では聞けない最新の情報をご提供しています。是非ご覧になってください。

  • 2020/07/06
  • 幼児期

噛むことの大切さ

 

 

 

みなさん、こんにちは。

 

 

京都市北区、北山の小佐々歯科診療所です。

 

 

 

「噛むことは大事」とよく言われるけど、実際にそれはどういうことなのでしょうか?

今回はなぜ噛むことが大事なのかを説明させていただきます。

 

 

 

「噛むことはよくないよ。あまり噛まない方がいい」とは聞かないし、あまりそのように思う人はいないと思います。抜歯やお口の外科処置をした時は例外ですが。

 

 

 

みなさんも「噛むことは大事だなー」と心の中では思っている方は多いのではないでしょうか。

 

 

 

では実際にいつもどれぐらい噛んでいますか?

 

 

お子さんがおられる方は、「よく噛みなさい」とは注意するものの、じゃあどれぐらい噛めばいいのか?

 

 

 

子どもさんを多く見させていただいていますが、本当に噛む回数が少ない子が多いなと感じています。

 

 

 

なぜそんなことがわかるのか?

 

 

 

それは歯や顔の形が物語っています。

 

 

 

あまり噛まない子は、下の奥歯が内側に倒れていたり、上の奥歯が捻れています。

そして顔が縦長になりやすい。

 

 

 

なぜそのようなことが起きるかというと、上の奥歯と下の奥歯は山と谷がありデコボコしています。

それは上下の山と谷がちょうど合わさり、効率よく物をすり潰すためです。

 

 

 

なので、よく噛む子はその山と谷がちょうど合わさり、かみ合わせのいい位置に歯が移動してくれます。

 

 

 

これが噛まなければ歯はどこに落ち着けばいいかわからず、向きやすい方向に向いたままになってしまいます。

 

 

なので、歯の傾きや位置を見れば、

 

「あーこの子は歯を使えてないな、噛めてないな」と思うわけです。

 

 

 

 

そして、あまり噛まない子は噛む時の筋肉が発達しません。

 

子どもは骨がどんどん大きくなっていくのですが、骨にも大きくなっていく方向があります。

それは骨の周りにある筋肉がどう引っ張っていくか。

 

 

しっかりと噛んで、噛む筋肉が発達している子は、その方向に骨も成長するので、顎の形が綺麗になりやすいです。

 

 

一方、噛まない子は骨を引っ張る力が弱いので、いい方向に成長しづらくなります。

 

その結果、顔が細長くなりやすいのですね。

 

 

 

他にも「消化が良くなること」や「脳への刺激」など、噛むことの利点はたくさんあります。

それはまた後日に書かせていただきます。

 

 

とにかく噛む!

 

 

目安は一口30回!!(できれば50回!!!)

 

 

 

頑張りましょう(^^)

監修者情報
監修者情報

院長 小佐々 晴夫(こささ はるお)

1967年 九州歯科大学 卒業
1969年~ Dr.Daryl Beachに師事
1971年~1976年 Dr.Beach研修コース インストラクター
1975年~ 現在地に小佐々歯科診療所 開設
1995年~ 子どもの咬合を考える会の設立
院長紹介ページはこちら

一覧へ戻る

当院の診療時間やアクセスをご紹介しています 医院情報

診療のご相談、ご予約、お問い合わせはお電話でどうぞTEL:075-721-5511

pagetop