『小佐々(こささ)院長のコラム』にて子どもの歯並びについて情報発信しています。子どもの予防矯正第一人者が、他では聞けない最新の情報をご提供しています。是非ご覧になってください。
- 2014/01/28
- 乳幼児期
指しゃぶりはしっかりやらせましょう!
指しゃぶりもおしゃぶりと同様に「指導」の標的となってしまいます。確かに、指しゃぶりを6歳前後の永久歯がはえてくる頃まで続けていると、上下の歯がかみ合わない開咬や上顎前歯の前突、あごのアーチの狭窄など、不正咬合になるので問題となります。
指しゃぶりもオシャブリと同様に次のような効果があります。
- ●精神的に落ち着く
- ●舌の筋肉が強化される→舌の力によって顎が成長する
- ●口蓋が深くなる(口腔が広くなる)
- ●嚥下力がつく
- ●口腔周囲筋が強化され口元が締まる
- ●顎の発達を促す
- ●鼻呼吸が獲得される
- ●免疫力がつく
- ●舌小帯が切れる
したがって3歳位までは指しゃぶりをやっても良いのです。
3歳を過ぎればそろそろ止めさせる時期です。6歳前後の永久歯がはえてくる頃になっても指しゃぶりが止められない場合には絶対に中止させる必要性があります。指しゃぶりを中止させるのに良い時期は、子どもの気持ちがやめるほうに向いている時や、病気やケガもなく、子どもの健康状態がよい時です。
また、母親が多忙でなく、落ち着いて指しゃぶりをやめさせることに集中できる時期や、家庭内の不幸や引越しがなく、家庭に問題のない時期が良いでしょう。幼稚園・保育園への入園、小学校入学など、生活の変化をきっかけにして、指しゃぶりをやめさせるのも1つの方法です。

院長 小佐々 晴夫(こささ はるお)
1967年 九州歯科大学 卒業
1969年~ Dr.Daryl Beachに師事
1971年~1976年 Dr.Beach研修コース インストラクター
1975年~ 現在地に小佐々歯科診療所 開設
1995年~ 子どもの咬合を考える会の設立
院長紹介ページはこちら
最近投稿した記事
- 2020/09/12
- 子どもからの矯正のメリット
- 2020/07/20
- マウスピース型矯正
- 2020/07/13
- 噛むことの大切さ2
- 2020/07/06
- 噛むことの大切さ
- 2019/10/23
- 「受付・歯科助手」募集のお知らせ
- 2018/11/28
- 年末年始休暇のお知らせ(12月29日~1月4日)
- 2018/02/01
- 【お知らせ】MCのための予防矯正/1.5日アドバンスコース