小佐々院長のコラム

子どもの予防矯正第一人者 Dr.小佐々 睛夫

『小佐々(こささ)院長のコラム』にて子どもの歯並びについて情報発信しています。子どもの予防矯正第一人者が、他では聞けない最新の情報をご提供しています。是非ご覧になってください。

  • 2014/01/28
  • 乳幼児期

呼吸と舌の関係

リラックスしているとき、皆さんの舌の先は口の中でどの位置にありますか?
舌の先が上顎前歯部のうらの口蓋(スポット)についているのが一番良い位置です。 このとき、鼻呼吸がちゃんと出来ています。一方、舌の先が上顎についていないと舌の根の部分が沈下し、気道をふさぎます。その結果呼気量が十分に確保でき なくなってしまい、口呼吸になってしまいます。

また、寝ている時も舌尖はスポットに当たっていることが正しいのですが、もしそうでないとすれば、舌根が沈下し、呼気を通りやすくするために舌根の沈下方向を横、または前方に向くように自然と横向き寝やうつ伏せ寝になるのです。つまり上を向いて眠れない人には理由がるのです。
“口呼吸”、“横向き寝”、“うつ伏せ寝”は噛み合わせに悪い影響を与えます。

 

口呼吸チェック
●気づくと口が開いている
●目が覚めたとき舌が口蓋に触れていない
●目が覚めたとき口唇、口の中が乾燥している
●口の中がネバネバする
●目覚めたときに口臭を感じる
●熱心に磨くのに歯肉からの出血、歯石がたまりやすい
●熱心に磨くのに前歯が着色しやすい
●風邪を引きやすい
●扇桃腺が腫れている
●鼻が詰まる
●上を向いて寝るのが苦手
●睡眠中によく夢を見る、金縛りにあう
●肌が乾燥しやすい
●歯並びが悪い
●食べ物を飲み込むのが上手くできない (くちゃくちゃ噛んでなかなか飲みこめない)

監修者情報
監修者情報

院長 小佐々 晴夫(こささ はるお)

1967年 九州歯科大学 卒業
1969年~ Dr.Daryl Beachに師事
1971年~1976年 Dr.Beach研修コース インストラクター
1975年~ 現在地に小佐々歯科診療所 開設
1995年~ 子どもの咬合を考える会の設立
院長紹介ページはこちら

一覧へ戻る

当院の診療時間やアクセスをご紹介しています 医院情報

診療のご相談、ご予約、お問い合わせはお電話でどうぞTEL:075-721-5511

pagetop