小佐々院長のコラム

子どもの予防矯正第一人者 Dr.小佐々 睛夫

『小佐々(こささ)院長のコラム』にて子どもの歯並びについて情報発信しています。子どもの予防矯正第一人者が、他では聞けない最新の情報をご提供しています。是非ご覧になってください。

  • 2014/01/28
  • 乳幼児期

矯正治療

子どもたちの矯正治療をいつから始めたらいいのか分からないと、心配されて相談に来られる方が多くおられます。

成長期(乳歯の時期、また特に乳歯から永久歯に生え変わる時期)は顎の骨が柔軟になっているため、矯正力で顎を大きくし、歯を抜かずにきれいに歯を並べることができます。 しかし、成長期を過ぎてしまうと、顎の柔軟性がなくなり永久歯を抜いてしか矯正できなくなる可能性が大きくなります。

また、うつ伏せ寝や頬杖などの悪い癖もかみ合わせに悪影響を及ぼし、正しい成長発育を妨げてしまいます。悪い癖を直すだけで正しい成長発育に持っていくことができます。
お子様の歯並び、咬み合わせの異常は早期発見、早期治療、長期管理が重要です。
歯科検診では見落とされやすい咬み合わせの異常も沢山あります。

乳歯と永久歯のある成長期の矯正の場合は非抜歯できれいに並びます

永久歯に生え変わった時期に始めると抜歯(第1小臼歯)しないときれいに並びません

非抜歯で矯正すると口腔容積も大きく健康な口腔になります
少なくとも小学生高学年にはスタートしましょう!!

監修者情報
監修者情報

院長 小佐々 晴夫(こささ はるお)

1967年 九州歯科大学 卒業
1969年~ Dr.Daryl Beachに師事
1971年~1976年 Dr.Beach研修コース インストラクター
1975年~ 現在地に小佐々歯科診療所 開設
1995年~ 子どもの咬合を考える会の設立
院長紹介ページはこちら

一覧へ戻る

当院の診療時間やアクセスをご紹介しています 医院情報

診療のご相談、ご予約、お問い合わせはお電話でどうぞTEL:075-721-5511

pagetop