京都市北区の歯医者「小佐々歯科診療所」では、本格的な矯正治療が必要になる前の「予防」が肝心であると考え、お子さんに対して抜歯を避けることができる矯正治療をご提案しています。
※クセや生活習慣の見直しだけではカバーしきれない部分がある場合は、矯正治療(本格矯正)も手がけています。
子どもの予防を大切に考える私たちだからこそ、一人ひとりのお子さんのお口に合った方法で、できるだけストレスのない矯正治療をご提案いたします。
当院での取り扱い矯正装置をご紹介します。幼児・小学生・中学生と分けてはいますが、最適な時期や装置はお子さんの成長やお口の状態によって異なるため、年齢や発達状況をふまえて柔軟に対応いたします。
お子さんの歯並びに不安がある、歯並びの乱れが気になっているという方は、ぜひお気軽にご相談ください。
取り扱い矯正装置
当院で取り扱っているお子さんのための矯正装置についてご案内します。
ムーシールド(乳歯列期)
ムーシールドは発音や食事の仕方、顔立ちなどに影響を及ぼす「受け口」と呼ばれる反対咬合を改善するために用いる矯正装置です。個人差がありますが、装着期間は3カ月から6カ月ほど。透明のマウスピースを就寝時に装着するだけなので、少ない負担でお子さんに取り組んでもらうことが可能です。なお、症例によってはムーシールドだけで改善することができないケースもあります。
ムーシールド | 100,000~150,000 円 (税別) |
---|---|
監査料 1回 | 2,000円 (税別) |
拡大床(床矯正)(小学生・中学生)
前歯だけが永久歯の混合歯列である時期(主に6~8歳の間)に使用する矯正装置です。顎の骨の成長する力を利用して歯が並ぶスペース(床)を拡大します。前方、後方、側方に移動させられます。
舌の動きまで改善できるので、歯並びに悪影響を及ぼす舌癖を治したい場合にも役立ちます。装置は取り外し可能なため、食事やブラッシング時の不都合もありません。
拡大床矯正装置(片顎) | 150,000 円~ (税別) |
---|---|
調整料 1回 | 2,000円 (税別) |
KDCプレート(小学生・中学生)
上顎の前歯を前方に押し、反対咬合を改善する装置です。こちらも取り外し可能です。
KDCプレート | 100,000~150,000 円 (税別) |
---|---|
監査料 1回 | 2,000円 (税別) |
3D装置(3DL&3DQ)(小学生・中学生)
正式名称を「3Dモジュール矯正システム」という、歯列の内側に装着して固定するタイプの装置です。当院では、9歳から11歳の間に装着することをおすすめしています。細くてやわらかいワイヤーで作られているため装着時の痛みがほとんどなく、外から見えないのでお友達などに矯正していることを気付かれにくいというのが特長です。
3DL
3Dリンガルアーチという上下の顎に使用する装置です。第一大臼歯をまっすぐ並べたり、前歯を前に押し出したりします
3DL | 100,000~150,000 円 (税別) |
---|---|
調整料 1回 | 2,000円 (税別) |
3DQ
3Dクワッド・へリックスという上顎に使用する装置です。側方歯(犬歯、小臼歯)を左右に押し、側方に拡大します
3DQ | 100,000~150,000 円 (税別) |
---|---|
調整料 1回 | 2,000円 (税別) |
Tip-Edge(小学生・中学生)
3D装置が終了してから仕上げに歯の表面に取り付ける装置です。通常の矯正装置と同じ構造となっているため、歯みがきしづらくなりますが、当院では虫歯にならないようクリーニングも対応しておりますので、安心して治療を受けていただけます。当院の予防矯正では抜歯が不要なやり方で治療を行います。
Tip-Edge (マルチブラケット) |
メタルブラケット | 300,000~600,000 円 (税別) |
---|---|---|
セラミックブラケット | 1歯 5,000円追加 (税別) | |
調整管理料(資料代含) 1月 | 5,000円 (税別) |
Tip-Edge(中学生以上)
一般的な矯正装置です。歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな部品を貼り付け、そこへワイヤーを通して、少しずつ歯の位置を移動させていきます。普及しているメタルブラケットであれば、比較的安価に治療が受けられます。
成人矯正で用いられるのと同じ装置で、取り外しはできず複雑な構造をしているため、歯みがきを念入りに行う必要があります。見た目に響くのが気になるようなら、歯の色に近いセラミックで作られたセラミックブラケットもお選びいただけます。
Tip-Edge (マルチブラケット) |
メタルブラケット | 300,000~600,000 円 (税別) |
---|---|---|
セラミックブラケット | 1歯 5,000円追加 (税別) | |
調整管理料(資料代含) 1月 | 5,000円 (税別) |
お口周辺のトレーニングに使う器具
当院の予防矯正では、不正咬合を改善するためにさまざまなお口周りのトレーニングを提案しています。いずれも簡単な器具を使い、毎日適度に運動することで、成長に合わせてよりよい咬合へ導けます。
ここでご紹介しているような装置を使わない、日常生活で行えるトレーニングも予防矯正では指導しています。
CAMCAM
CAMCAMは、「しっかり噛む」習慣を身につけるためのトレーニング用具です。弾力性のある器具を口にくわえ、モグモグと1日20分間、意識的に前歯で噛みます。原則的に永久歯列になるまでの小学生くらいが対象となります。
正しく噛むことを身につけることで、悪いクセを解消し、不正咬合の改善が見込めます。歪んだ噛み合わせ(交叉咬合)における、前歯の深い噛み合わせに有効です。
CAMCAM | 50,000円~ (税別) |
---|---|
調整料 | 1,000円 (税別) |
新調 | 6,000円 (税別) |
infant Trainer T4K
infant Trainer T4K は、顎の筋肉を動かしながら正しく噛むことを訓練する器具です。重要なポイントは、鼻呼吸しながら、正しい飲み込み方と舌の位置を獲得することにあります。
下顎の未発達や、深い噛み合わせ(過蓋咬合)、歪んだ噛み合わせ(交叉咬合)などに有効です。
T4K | 50,000円~ (税別) |
---|---|
調整料 | 1,000円 (税別) |
新調 | 6,000円 (税別) |
パタカラ
パタカラは唇をはじめとするお口周りの筋肉を鍛える器具です。使い方は非常に簡単で、パタカラを口にはめ込んで、唇に力を入れ、つぐんだ状態をキープします。1日に3~4回、約3分間口をつぐむだけで、口腔周辺筋の機能訓練になります。
口輪筋や表情筋など美容にも影響する筋肉が鍛えられるため、大人でも使えるトレーニング器具で、睡眠時無呼吸症などの治療にも使用されることがあります。
パタカラ | 初回(材料費、管理費込) | 35,000円 |
---|---|---|
トレーニング | 2,000円 (税別) | |
パタカラ新調 | 5,000円 (税別) | |
ちゅうLip | 1,500円 (税別) |